小学校編
今回は、GIGAスクールで導入された小学校の1人1台タブレット学習で利用できるツールのご紹介です。それぞれのQRコードを児童用タブレットでスキャンしアクセスしてください。iPadでもWindowsでもchromebookでも利用できます。
算数③
変わり方(4年生)
1辺が1cmの正方形を階段状に並べて、周りの長さの変化を学習する教材です。Windows/iOS 対応
画面右のトレイから、正方形の図形を指でグリッド上にドラッグして配置します。図形は自動的にグリッド上の交点の位置に吸着して配置されます。一旦配置した図形は他の場所に移動することも可能です。正方形は複数配置することができ、数の制限はありません。
QRコード(大型提示装置で拡大表示!タブレットでスキャン)
形づくり①
三角形のブロックで構成された図形を動かして、形の変化を学習する教材です。Windows/iOS 対応
起動すると、画面にグリッド線の枠と初期表示の図形が表示されます。画面下のメニューには形の異なる図形が3種類選択できるようになっています。画面右側には図形を回転させたり反転させたりする編集ボタンがあります。
画面上の図形ブロックを指でドラッグして任意の位置に移動します。図形は自動的にグリッド上の枠内に吸着して配置されます。
QRコード(大型提示装置で拡大表示!タブレットでスキャン)
形づくり①(自動モード)
三角形のブロックで構成された図形を動かして、形の変化を学習する教材です。Windows/iOS 対応
再生ボタンを押すと、上部の三角形が自動的に右に移動します。
移動して停止すると、再生ボタンはリセットボタンに切り替わります。リセットボタンを押すと、移動した三角形は元の位置に戻ります。
図形③では、上部の下向きの三角形が上に移動した後、上下が反転します。
QRコード(大型提示装置で拡大表示!タブレットでスキャン)
形づくり②
7本の棒で構成された図形を動かして、形の変化を学習する教材です。Windows/iOS 対応
画面上の棒を指でドラッグして任意の位置に移動します。
QRコード(大型提示装置で拡大表示!タブレットでスキャン)
形づくり②(3モード)
7本の棒で構成された図形を動かして、形の変化を学習する教材です。個別に 3 つの変形パターンを作成することができます。Windows/iOS 対応
パターン切替えボタンを押すと、それぞれのパターンで異なる編集ができます。また、各パターンの編集内容は、それぞれのパターン画面でリセットするまで保持されます。
QRコード(大型提示装置で拡大表示!タブレットでスキャン)
図形の敷き詰め
10種類の図形を敷き詰めて模様を作り、いろいろな形を見つける教材です。Windows/iOS 対応
画面下のトレイから、図形を指でグリッド上にドラッグして配置します。図形は自動的にグリッド上の交点の位置に吸着して配置されます。一旦配置した図形は他の場所に移動することも可能です。
また、同じ図形を複数配置することができ、数の制限はありません。
QRコード(大型提示装置で拡大表示!タブレットでスキャン)
図形の敷き詰めVer.2
三角形と四角形の図形を敷き詰めて、いろいろな形を作る教材です。Windows/iOS 対応
画面下のトレイから、基本図形を指でグリッド上にドラッグして配置します。基本図形は自動的にグリッド上の交点の位置に吸着して配置されます。一旦配置した基本図形は他の場所に移動することも可能です。また、同じ図形を複数配置することができ、数の制限はありません。
QRコード(大型提示装置で拡大表示!タブレットでスキャン)
広さの単位(面積)
4種類の図形を表示して面積の求め方を学習する教材です。Windows/iOS 対応
図形表示ボタンを1回クリックするとボタンに表示された形の図形がグリッド上に表示されます。(順番はどのボタンからでも OK です) 図形は予め決められた位置に表示されます。表示されたあとにもう一度クリックすると図形は消えます。
表示された図形をクリックすると、面積が表示されます。もういちどクリックすると消えます。
QRコード(大型提示装置で拡大表示!タブレットでスキャン)
正方形と長方形の面積
長方形と正方形の面積の求め方をアニメーションで学習する教材です。Windows/iOS 対応
長方形と正方形のボタンで3回目のクリックをすると、横方向にブロックが増えます。長方形は横に7列、正方形は横に4列になります。
QRコード(大型提示装置で拡大表示!タブレットでスキャン)
ご参考