小学校編
今回は、GIGAスクールで導入された小学校の1人1台タブレット学習で利用できるツールのご紹介です。それぞれのQRコードを児童用タブレットでスキャンしアクセスしてください。iPadでもWindowsでもchromebookでも利用できます。
小学校の算数編①もご参考ください☟
【小学校の算数編①】熊本市教育センターのタブレットで使える無料デジタル教材が「すごい」! – な の は な I C T 支 援
算数②
ふえたりへったり
数の増減を駐車場の車の出入りのアニメーションで学習する教材です。Windows/iOS 対応
① パターン1(車が4台入ってきて、その後車が6台入ってきます)
② パターン2(車が6台入ってきて、その後車が4台出て行きます)
③ パターン3(車が4台出て行き、その後車が6台出て行きます)
画面の左側に駐車場の絵と「はじめ17台」の文字パネルが表示されます。画面右側には次へボタンが表示されます。
「次へ」ボタンをクリックすると、最初のカードが表示されます。
① 「++」モードの場合
② 「+-」モードの場合
③ 「― ―」モードの場合
車を下の枠に1台ずつドラックします。下の枠にドラッグすると○のマークになって配置されます。
全台ドラッグしたら、次へボタンが表示されます。
QRコード(大型提示装置で拡大表示!タブレットでスキャン)



ふえたりへったり_Ver.2
いろいろなアイテムが増えたり減ったりするアニメーションを使って、足し算と引き算の計算方法を学習する教材です。Windows PC または iPad で使用可能です。
メニュー画面には6つのパターンを選択する数字のボタンがあります。ボタンの下にはそれぞれのパターンで使用するアイテムの絵が表示されています。
① こどもの数を「増える」→「増える」で計算します。
② 鳩の数を「増える」→「増える」で計算します。
③ 色紙の数を「減る」→「減る」で計算します。
④ 自動車の数を「増える」→「増える」で計算します。
⑤ 猿の数を「増える」→「減る」で計算します。
⑥ 色紙の数を「増える」→「減る」で計算します。
QRコード(大型提示装置で拡大表示!タブレットでスキャン)

掛け算(ジェットコースター)
ジェットコースターの絵を使って、数のかたまりが何個あるかで掛け算の学習をする教材です。Windows/iOS 対応
起動すると、画面にジェットコースターのレールが表示されます。
次へボタンをクリックすると、1両目のジェットコースターが走って来て止まります。更に次へボタンをクリックすると、2両目・3両目がつながってきます。
最後にリセットボタンをクリックすると、ジェットコースターは画面から消えて、最初の状態に戻ります。そこから再度スタートできます。
QRコード(大型提示装置で拡大表示!タブレットでスキャン)

掛け算(コーヒーカップ)
コーヒーカップの絵を使って、数のかたまりが何個あるかで掛け算の学習をする
教材です。Windows/iOS 対応
次へボタンをクリックすると、1つ目のコーヒーカップが移動して来て止まります。更に次へボタンをクリックすると、2つ目・3つ目・4つ目が移動してきます。
QRコード(大型提示装置で拡大表示!タブレットでスキャン)

掛け算・観覧車
観覧車の絵を使って、数のかたまりが何個あるかで掛け算の学習をする教材で
す。Windows/iOS 対応
次へボタンをクリックすると、1つ目のゴンドラに1グループが乗ります。更に次へボタンをクリックすると、2つ目・3つ目・4つ目・5つ目・6つ目に人が乗って行きます。

QRコード(大型提示装置で拡大表示!タブレットでスキャン)

掛け算・観覧車(分配編)
観覧車の絵を使って、数のかたまりが何個あるかで掛け算の学習をする教材で
す。Windows/iOS 対応
次へボタンをクリックすると、4人乗ったゴンドラから2人乗ったゴンドラへひとり移動します。更に次へボタンをクリックすると、他の4人乗ったゴンドラから2人乗ったゴンドラへひとり移動します。これで、全てのゴンドラに3人乗った状態になります。

QRコード(大型提示装置で拡大表示!タブレットでスキャン)
